株式会社スマレジの開発部でスマレジのサーバサイドを作っています

あの日、ぼくが見た風景(東日本大震災)

こんにちは!株式会社スマレジ、入社11週間目のマサです!

 

だんだんと春めいてきたと思ったら、寒の戻りがあったり、落ち着かない気候ですね。
暖かくなるまでもうちょっと!体調には気を付けていきたいです。

今日は前回書いたように、ぼくの震災の記憶を振り返ってみたいと思います。

震災当日

2011年3月11日、大阪在住の僕は山梨県甲府に向かっていました。

理由は大学入試のためでした。翌日の3/12は国立大学入試の後期入試だったんです。

僕は国立大の前期入試に落ちた上に私立に行く余裕もなかったため、ダメ元で後期入試を受験しに行ったんです。

当日の行程は新大阪から静岡まで新幹線で、そこからは身延線甲府駅まで特急ふじかわで向かい、昼過ぎについて大学を下見して、信玄公をお祀りしている武田神社のお参り、そして甲府駅前の東横インで宿泊するでした。

地震が来たのは静岡駅で身延線に乗り換えて、ふじかわが丁度内船駅の前あたりでした。突然ドカンッという大きな揺れが電車を襲い、最初は事故か何かかと思いました。

特急は速度を下げ、内船駅で臨時停車。

そこから8時間、電車は動くことなく日はすっかり沈んでしまいました。

同じように受験目的で乗車していた高校生が何人かいたこと、事情を察知した地元のタクシー会社さんが沿線の駅を回ってくれていたこと、ほかにもいくつかの偶然が重なって、僕は内船駅から甲府駅まで、タクシーの相乗りにのせてもらうことができ、深夜12時前に甲府駅に到着することができました。

タクシーの窓からは、土砂崩れになっているところがいくつも見つかり、線路上には整備の方が何人も歩いて除去作業をされている光景が目に入りました。

甲府駅前は停電していて、一部の自家発電を備えているビルを除いて、明かりは全くありませんでした。

静岡駅を出たあたりで、ケータイの充電がなくなってしまっていた僕は、ホテルで急いで充電器を借りて携帯の電源をつけました。

100通近いメールと着信履歴が目に入って、目を通そうとした瞬間に友人と高校の先生から着信があったことは今でも強く印象に残っています。

そして、テレビをつけてあの津波の映像を見て、僕は初めてとんでもない規模の地震がきたことを理解しました。

それからも一晩中揺れは続き、不安で恐怖の中、見知らぬ土地で一夜を過ごしました。

本当に怖かった帰り道

当日、数時間遅れで始まった試験を受けて、僕は電車で帰ろうとしました。

そして、そこにはごった返す人の山と、特急が止まっていて、各停しか走っていないという表札。

大きな地震ではあったけど、これだけ混乱しているのなら無理に動かずに、もう一泊山梨でしていこうか・・・?

そう思って、実家に電話をかけると、「鈍行でもいいから早く帰ってこい」の一点張りでした。不審に思って友人にも電話をすると同じく「いいから帰ってこい」。

この時、言いようのない嫌な予感が駆け巡りました。

身延線の各駅停車にのって、外を眺めていると隣のボックス席から聞こえてきた言葉。

「どこかの原発が爆発したらしい・・・」

帰り道は伝えていたので、浜松原発ではないだろうとは思っていましたが、それでも体の芯が急に冷やされるようなあの感覚は一生忘れられないと思います。

10時間以上の移動の末、僕は何とか当日中に大阪まで帰り着くことができました。

 

あの日の混乱と今

地震の中終えた波乱の後期入試に僕は幸運にも合格することができました。

そして山梨での4年間の思い出は今の自分にとってかけがえないものになっています。

しかし同時にその思い出の中には地震の影が常にそばにあった4年間でもありました。

受験の時だけでなく、通学し始めても1年生の時は「雨に当たらないこと」「極力海藻をとること」といった、放射能の影響を注意喚起する声があったり、何より被災者の学生さんもいらっしゃいました。

当時の風景や感情は今でも覚えていますし、これからも風化させないようにしたいと思っています。

それが僕にできる数少ないことの一つだと思うから。

「君は何を学びたい?」

こんにちは!株式会社スマレジ、入社10週間目のマサです!

今日は大きめの地震が来ましたね・・・皆さんはお怪我などなかったでしょうか?

大阪本社は私が知る限り、大きな被害はなかったです。

地震といえば、東日本大震災からもう8年になるんですね…。

次回は、私の震災の記憶を振り返ってみようかなと思います。

 

さて、プログラマーといえば、一生、勉強といっても過言ではないくらい、新しい言語や技術を学び続けるお仕事です。スマレジでも、プログラマーの勉強に力を入れています!

その1 書籍代補助!

最近では多くの会社が取り入れている技術書の書籍代の補助ですが、スマレジでも導入しています!

オライリー本をはじめとして、技術書って高いですよね・・・。

私も研修期間が終わって、「勉強の目標を決めよう!」と言われており、さっきもいろいろググって見ていました。

そんな中でも、僕はこれを勉強してみます!

Web API: The Good Parts

Web API: The Good Parts

 

 スマレジはAPI連携機能を持っており、お仕事でも頻繁に登場します。

APIって、学生時代や前職では完全に「使う側」だったので、作り手の目線とか、わからないことも多く、勉強したいと最近思っていたので、これを機に!

あと、スマレジ自体もフレームワークを利用したり、機能拡張のために改造したり、あるいはゼロから作って使っている部分もあり、ソフトウェアの階層構造を学ぶのにも行かせていければと思っています。

その2 達成目標

その1でも少し触れましたが、スマレジでは、上司との面談の中で学習目標を設定します。プログラミングだけでなく、インフラやセキュリティなどスマレジのサービスに関わる広い分野の中から、社員の興味に合わせて設定します。

達成目標については、私はまだ評価面談を受けていない新人なので、一巡したら、詳しくお話します。

 

今日は社内の勉強補助についてお話ししました。

SI→ベンチャー転職で大事だと思ったこと

こんにちは!株式会社スマレジ、入社9週間目のマサです!

三月に入って、大阪は春めいた陽気が続いています。このまま寒の戻りがなければ最高なんですが・・・。

さて、先日マサは会社での試用期間を終えました。そこで二週間目にも書きましたが、改めてSIerからの転職の注意点や、SIerとの違いをお話してみようと思います。

 転職してよかった?

これに関しては、よかった!以外の言葉はないです。

 

SIerからの転職で大事なこと

大手SIerをやめるということは、サービス残業やデスマはあれど、安定した収入曲線を捨てることになります。それはつまり、積み重ねてきた「我慢」を捨てることです。

 

もし、一瞬でも積み重ねてきた我慢を捨てることに気後れするなら、ベンチャー転職はやめたほうがいいと思います。むしろ、「今の仕事に何の意味があって、お客さんにどうつながっていくのか」ということを真剣に考えられる人が、ベンチャー向きなのかなと感じます。

SIerでこれを考え出すと、憂鬱になること多いんじゃないでしょうか。いい意味でも悪い意味でも、大手SIerはお客さんと対等以上の関係を築ける点があります。だから、今作っている納品物が、「お客さんのためのものか」ではなく、「自分をよく見せるのに有用か」を重視するSEも増えてきます。

僕にはそれが、認可を得たいがために効かない新薬を処方する医者のように見えました。(昔、そんなドラマありましたよね)

ベンチャーではそんなことはやれません。だって、そんなことしてたらお客さんに逃げられちゃいますし。「その場で怒られてりゃ給料もらえるSE」から、「何がマズかったのかを顧みて、同じ轍を踏まないSE」にイヤでも成長します。

それが「厳しくてつらい世界」ととるか「自分の成長につなげられる世界」ととるかで変わるんじゃないでしょうか。

 

マサからみた株式会社スマレジ

私は、今の会社のことを「すごく正直な会社」だと感じています。
今の自分たちのいいところも悪いところも臆せず、堂々と言ってくれるところには感動するし、正直であるがゆえに、まっすぐ言葉が届きます。

corp.smaregi.jp

コーポレートアイデンティティにも繰り返し使われている「誠実」という言葉の重みを、仕事をしながら少しずつ感じています。

 

というわけで、今回は二か月目の所感も含めた、SIerとの違いをあらためて、書いてみました。

 

最近意識していること

こんにちは!株式会社スマレジ、入社8週間目のマサです!

二月下旬の大阪は激寒・・・とおもいきや、暖かい日が続いています。
寒いのが苦手な僕にとっては、ありがたい限りです…。

 

さて、今日は最近仕事でやってみていることについて、書いてみます。

そのやってみていることとは・・・ソースコードの自動生成!

ソースコードの自動生成

自動生成といっても、たいしたことをやっているわけではありません。
設計書を元に、よく使う部品を定型出力するだけものです。

スマレジのように高機能なソフトウェアでは、開発するときにフレームワークを作ったり、あるいは既存のものを改修して、使用することがよくあります。

細かい技術面のお話は置いといて、こういったフレームワークで使用するプログラムは用途によってある程度のひな型が決まっており、決まりきった部分に設計図の中身をそのままいれるだけで、ほとんど完成するものもあります。もちろん生成したコードについては、修正やチェックは絶対必要ではありますが。(マサの場合は、修正厳守の意味と、生成ツールの開発時間短縮の意味から、あえて生成コードそのままでは動作しないようにしてあります。)

そういった定型部品については、どんどん自動生成→修正にしていくことで、本来時間をかけたいロジックの部分に時間を割くことができます。

初めて3週間くらいになりますが、かなり作業のスピードは改善されてきました。  また、以前のブログでふれたように、職場ではお高いエディタを使わせてもらっているので、エディタの機能と合わせて使えば、かなり楽ができます。

本日は、仕事でのちょっとした工夫について、お話しました。
次回の記事の内容は・・・未定!

趣味の話

こんにちは!株式会社スマレジ、入社7週間目のマサです!

大阪本社周りは、最近は暖かい日と冷え込む日がばらついています。風邪が引きやすい時期がまだまだ続きますので、皆さん体にはご自愛ください。

今日は私の趣味のクトゥルフ神話TRPGのご紹介をしようかと思います。

 

クトゥルフ神話って??

皆さんはアメリカ文学というと、何を思い浮かべますか?

詳しい人ならエドガー・アラン・ポーハーマン・メルヴィル等の海洋文学を上げるかもしれませんが、他の西洋諸国の作家や作品に比べると、あまりはっきりとしたイメージはないんじゃないかなと思います。

むしろ最近のハリウッド作品やブロード・ウェイのエンターテインメントのほうが印象深いという人も多いかもしれません。

そんな、アメリカが生み出した文学の中で、とりわけ異色なものが、クトゥルフ神話なんです。

クトゥルフ神話は、作家、ハワード・フィリップス・ラブクラフトと彼の友人、あるいは彼を崇拝する弟子たちが作成した、一連のホラー作品群を指します。(定義はいろいろありますが、私はそう解釈しています)

ja.wikipedia.org

クトゥルフ神話は、今でいうと「パニックホラー」に近いもので、ゾンビや異形の存在が、未知の力で人間に襲い掛かったりおぞましい結末を迎えるものがほとんどです。そして、その化け物の代表的な存在として、名前にもなっているクトゥルフがいます。

クトゥルフ神話TRPGって?

TRPGTabletalk Role Playing Gameの略称で、簡単に言えば「サイコロを使って行う即興劇風テーブルゲームです。クトゥルフ神話TRPG(CoC)の場合、パニックホラーの登場人物になりきるわけです。プレイヤーは等身大の人間(キャラクター)になり、ゲームキーパーが用意したシナリオに乗っ取って、自分のキャラクターを化け物から知恵と勇気で逃げ延びて生き伸びられるように、ロールプレイ(役割を演じる)をします。

しかし、ただエチュードをするのではなく、ルールブックとシナリオを元に、サイコロを振って物語にランダムな要素を加えていきます。

たとえば、忍び歩きに成功して、こっそりカルト集団から逃げ出せたり、あるいは、化け物に見つかって戦う羽目になったり・・・。

このランダム性が、物語に幅を持たせ、面白さが増していきます。

詳しいことを知りたい方はこちらをどうぞ。

クトゥルフの呼び声 (TRPG) - Wikipedia

 

何が面白いの?

 CoCの楽しみ方は、大きく分けて二通りあります。それは、ゲームに参加する

「探索者」とゲームを運営する「ゲームキーパー」の二つです。

私はあまり探索者をしないのですが、キーパーとして見ていると、探索者の楽しみは、『いつもと違うシチュエーションで他人と協力して一つのことをやりとげること』『いつもと違う自分になり切れる」ところではないでしょうか。

前者でいえば、探索者は襲ってくる化け物からみんなで生き残るわけですから、そこで協力して謎を解いたり、ピンチを切り抜けたりすることそのものに楽しさを見出している人は多いと思います。その辺は最近のリアル脱出ゲームと似ていますね。
後者でいえば例えば、普段おかしいと思っていることや、不満を感じているけど口に出せないことって、だれしもあると思いますが、ゲームのキャラクターになり切って、その不満を一気にぶつけたり、いつもと違う自分になれることに楽しさを感じている人も多いと思います。

ゲームキーパーの楽しさは、『自分の作った箱庭で他人が遊んでくれること』だと思います。正直言って、キーパーは準備や采配が面倒なことも多く、楽しめない要素も多いです。しかし、自分の作った世界が実際の人によって遊ばれ、シナリオが進んでいくのは、名状しがたい楽しさがあります。趣味で普段から文芸や創作をしている人には、楽しいんじゃないでしょうか。

私は小さい頃から人生ゲームとか、テーブルゲームが好きだったので、こういうのについ引かれちゃう部分もあります(笑)。

 

今日は趣味のお話ということで、クトゥルフ神話TRPGのお話をしました。
これを読んで興味をもってくれた人がいたら幸いです。

次回はまたお仕事関係のお話を書ければと思います。

 

これを作ったのは誰だァ!(軽減税率のお話)

こんにちは!株式会社スマレジ、入社6週間目のマサです!

大阪は、ここ数日暖かかったり、寒かったりと、気候が安定しない日々です。。。

皆様、お風邪にはお気を付け下さいませ。

 

さて、本日はタイトル通り、どこかの美食家兼芸術家のように、怒りそうになる複雑怪奇なあの制度、軽減税率について触れたいと思います。

(いや、本当にややこしいんですよ。。。)

 

軽減税率とは?

軽減税率とは何かという話題はすでに、いろんなサイトでもニュースでも出てきているので、ここではさらっと流します。

簡単に言えば「消費税が10%に挙がるけど、例外でこれらは8%据え置きでいいよ!」という制度です。

平成31年(2019年)10月1日から消費税の軽減税率制度が実施されます(チラシ)(平成30年7月)(PDF/1.276MB)(国税庁より)

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/05.pdf

国税庁からは、こんなチラシが出ていたりしますので、詳しく知りたい方はどうぞ。

ポイントなのが、何が例外でこれらは8%据え置きなのかがややこしい!ことなんですね。そこで今回ご紹介したいのが、こちら!

keigen.smaregi.jp

こちらのページでは、軽減税率の現状や境界線のあいまいなところが、現状同議論されているかなど、詳細かつ分かりやすくまとめられています。

飲食店事業者の方はもちろん、私たち一般消費者にとってもわかりやすい記載でまとまっているので、ご一読いただければと思います。

また、株式会社スマレジ中小企業庁が指定する

軽減税率対応POSベンダーです。これを機に、お店のレジをスマレジに変えてみるのもおすすめです!また、弊社では軽減税率対策補助金の申請サポート・代理申請もお任せいただけます。くわしくはまるわかり軽減税率にも記載があります。

 

というわけで、今日はまるわかり軽減税率のご紹介でした!

次回は趣味のことでもかければなと思います。

社内レク!

こんにちは!株式会社スマレジ入社五週間目のマサです!

一か月経って、仕事にも少しずつ慣れてきて、スマレジについてもちょっとずつではありますが、理解してきています。

その反面、当初スマレジに抱いていたイメージよりも、ずっと多機能で、またスマレジ以外にもウェイターやタイムカードなど、いろんなサービスを提供しているので、まだまだ勉強中です!

 

今日は軽減税率のお話をする予定でしたが、予定を変えて先週社内で行われたレクリエーションの様子をお届けしたいと思います!

で、そのレクリエーションとは・・・!?

f:id:masa2019:20190210233344j:plain

スマブラ!しかも最新のスイッチ版!

スマブラ大会です!(ピンボケごめんなさい…)

私も二週間前くらいから、「スマブラ大会するよ!」とは聞いていましたが、スイッチ版とは…。(しかも最近DLCででてたパックンフラワーもありました笑)

今回の参加メンバーは12名くらいで、基本自由参加です。企画自体は今回は営業さんの一人が中心になって、進めてもらったようです。

マサはYou tubeとトレーニングですこーしだけ予習してちょっと慣れてきたピットで参戦!

前々作でもよく使っていた子なので、そこそこ戦えるかな・・??と思って参戦したのですが・・・

結果は惨敗・・・!

というか、一人めちゃ強いガノンさんがいて、だれも止めることができませんでした(笑)

スマレジでは、こういった会社内のレクリエーションはちょこちょこあるみたいです。

前職のSierから比較すると、これはびっくりするところでした!Sier時代では会社の社内レク担当者さんが日帰り旅行などの企画などはありましたが、正直『叔父様たちの意向』がほとんどの内容で、若手には楽しめる内容とは言えませんでしたし、参加を断れる空気でもありませんでした。(そもそも、前職の場合はイベント運営メンバーに若手が動員されていましたし。)

こういう、スマレジ空気感を感じてもらえればうれしいです!