株式会社スマレジの開発部でスマレジのサーバサイドを作っています

masa2019's blog 更新終了のお知らせ

こんにちは! 株式会社スマレジ、開発部のmasaです。

今日はお知らせがあります。

masa2019's blogは更新終了します。

表題のように、本ブログ「masa2019's blog」は次回のエントリーを持ちまして、終了させていただきます。 これまでご愛読いただいた読者の皆様には感謝を申し上げるとともに、突然の終了になりましたこと、お詫び申し上げます。

更新終了の理由

更新終了の理由は、masaがスマレジを卒業するためです。 2019年の1月からスマレジでお世話になっていましたが、この度別の会社に転職することになりました。

転職の理由

転職の動機は、この会社で得た経験をもとに別のフィールドでそれを活かしてみたいなーと思うことが増えたのが1番の理由です。 特にリーダーや管理業務、上流工程に携わる機会が増えたのが大きいですね。ここで身に着けたことが外でどこまで通用するのか、 そして、通用しない部分は通用するように成長したいっていう感じです。 (会社がイヤになったとか、そういうわけではないです笑)

最後に

4年半という、最近のIT企業の勤続年数的には結構長い期間をスマレジで過ごせたことは自分にとってとても実りがあったと思います。

そして、これまでお付き合いいただきました読者の皆様には最大級の感謝とともに、 皆様のエンジニアライフ、あるいはスマレジライフが実り多きものになることを、心から願っております。

それでは、またどこかで!

masaの原点、母校の大学に行ってきました。

こんにちは!株式会社スマレジ、開発部のmasaです。

今日は久しぶりのお仕事関係なしの回です。 ゴールデンウィークの休暇を利用して、大学の友達と母校で会ってきました。

masaの母校、山梨大学

山梨大学 甲府キャンパス(2023年5月撮影)

山梨大学山梨県甲府市にある国立大学です。

www.yamanashi.ac.jp

今は、教育学部・工学部・生命環境学部・医学部があり、医学部は附属病院がある別キャンパスに2年生の時に移動します。 ちなみに、masaが梨大生(山梨大学の学生をこう呼びます)だったときは、生命環境学部がなく、教育学部が教育人間科学部という名前でした。

今は無き、数理系ゼロ免課程

masa教育学部の理系のゼロ免課程を卒業しています。 ゼロ免課程とは、教育学部だけど教員免許の取得が必須要件ではない学科・コースのことで、masaの学科では主に数学・物理・情報科学を勉強する「プチ理学部」のような学科でした。 数理科学系中心に少し深めなカリキュラムを展開していたこともあって、同期の多くは、高校の数学の先生や公務員になっている人が多かったです。 ちなみに、masaは別の大学院に進学後、新卒でSIerに就職しました。

今でも生涯学習系やアート系のゼロ免課程は残っているみたいですが、 基本的にmasaがいたような理系のゼロ免課程は工学部など別の学科に吸収されるか、教育学部とは別の学部として存続しているようです。 masaのいたコースは、廃止となったので実は同じ学科の後輩というのはいないです。ちょっと寂しかったな。

masaの学生時代ちょこっと。

masaは典型的な大学生な部分とそうでない部分の両面があった学生だったと思います。 典型的な部分は授業が終わったらサークル棟にレッツゴー!そのまま仲間と夜通し麻雀、スマブラで遊びまくる生活をしてたことかなと笑

非典型な部分としては、取っていた授業の数が多かったです。トータルで220単位くらい取ってたと思います。(普通は120くらい) これは、masaは工学部の情報系の学科の授業を並行で受けていたからで、動機あってそうしていました。

山梨大学を選んだ動機

もともと山梨大学を選んだのは、「教員免許が取れて、ITの勉強ができる学校」でセンター試験の点数ベースで探してヒットしたからです。 ただ、前期で受けるには点数に余裕があったので、後期入試でした。倍率がえらいことになって震えていたあの日が懐かしい・・・。

いつも大学の履修登録ができる日になったら、工学部の授業と教育学部の授業を調整して、できる限り多くの専門科目が取れるようにパズルしていました。地味に工学部の授業は担当の先生を探して許可のハンコを集めるのが大変だった記憶があります。3年にもなると工学部の先生も僕のことを覚えてくれているようになって、他の学生さんと同じようにコミュニケーションができて、特に卒論では大変助けていただきました。

なぜ、教育とITだったのか。

これは、もともと学校の先生に興味があったんですが、「教師はブラック」という話は当時から聞いていて、「先生が嫌になっても食っていけるようにしたい。何なら教師と真逆の仕事を選択できるようになりたい」と思って、人と触れ合う教師と真逆なイメージがあった、ITを勉強するようになったのが理由です。

今振り返ってみると、どっちで学んだことも仕事に生かしている部分があるので、結果としては、自分の選択は間違っていなかったと思っています。

武田通り・大学を見て回ってみて

4年間住んでいた町を、大学を見て回って、瞳がうるっときちゃいましたね。 ここで過ごした時間が、僕の人生の中で一番楽しくて、何もかもが新鮮で、そしてその経験と知識と出会いが今の僕を形作ってくれているんだなって改めて感じました。

あと、サークルの後輩さんとも話ができました。 今の大学の状況とか、コロナで寂しい思いをしている話とか。自分のいた時代とは環境も、そしてそれに伴って考え方そのものも全然違うんだなって改めて思いましたね。

最後に振り返ってみて

めちゃくちゃ忙しい4年間だったけど、後悔のない4年間を過ごせて本当に幸せだったんだなと思いました。 同時に、当時からそうであったように、これからも「自分の目標をはっきり決めて、それに向かって走っていく」スタイルで生きていこうと、 改めて思いました。

下期の終わりに

こんにちは!株式会社スマレジ開発部のmasaです。

スマレジは期初が5月なので、今月で下期が終わりになります。 なので下期に実施したことを振り返っていこうかなと思います。

下期でmasaが関連したリリース内容

まだリリース前なので、詳しく語れないものもあるのですが、主だったところだと、

  • PFAPI 精算一覧取得API(上期の末からの作業)の実装
  • 取消スタッフ対応
  • トップ画面のジャンプ機能の追加
  • 複数値引き・割引対応

この辺りですね。

ただ、全部一人で実装しているわけではなく、下期は基本的にスケジュール管理以外は実装メインでした。 これは、新人さんが慣れてきたこともあり、設計経験を積んでもらう狙いがあったため、手薄になる実装をやる役回りにした感じです。 (初めての設計だと、漏れも結構出るので実装側でそれをフォローしつつ、設計者にフィードバックすることができるのもあります。)

この中にないものだと、RFID対応と4月からの免税新制度対応ですが、これはサブリーダーさんに一任してバッチリ仕上げてくれました。素敵!

というわけで、裏話的なものがあるやつだけ、ピックアップして振り返ろうかなと思います。

トップ画面のジャンプ機能の追加

なんか、いきなりな機能追加だったと思います。トップ画面って広告やお知らせを除くと何年も触っていない画面だったので。 これ、実は古いYMDに切り替えようとして前月ボタンを連打されたお客様がいたんですが、その際にクエリのカット処理が機能してなくて、 DBサーバ負荷が増大したという問題が裏側では発生していたんです。

カット処理の有効化自体はこの対応に関係なく別に入れているんですが、「そもそも連打しないと過去の売り上げサマリー見れないの辛くない?」っていう話もあり、いっそジャンプできるようにしようとなったものでした。小さい機能ですが、グッと使い勝手が良くなったんじゃないかなと、個人的に気に入っている対応でした。

複数値引き・割引対応

値引き区分を管理画面に表示させる、としてCSVダウンロードに対応させる機能改善でした。 この改善自体は新人さんに設計+実装をしてもらっているんですが、masaは新人さんが作業にかかる前に 既存のバグの洗い出しと修正を行なっています。

これがなかなかキツかったですね。想定よりもバグや不足処理が多かったのもあり、複雑度が高めのコーディングになりました。 レビューしてくれていたサブリーダー君も物量の多さとややこしさに悲鳴をあげておりました汗。まじごめん。

全体を振り返って

下期はメンバーの対応力増加がメイン目標だったんですが、そこは各人なりに達成できた部分はあるのかなと思います。 ただ、masaの属人タスクみたいなのもまだ結構あるので、来季以降はその作業の平準化を進めなきゃなーと思っている今日この頃です。 (主に非機能用件周り・・・)

ブログのCSSをいじってみました。

こんにちは!株式会社スマレジ、開発部のmasaです。

今週はプライベートで色々と忙しく、少しバテ気味です汗。 それはそうと、桜が咲き出しましたね。 masaはこの時期になると、大学入試のことが毎年のように思い出されて、ちょっと涙腺が緩みます笑 実はmasaは3月のこの時期にようやく合格通知をもらえた人でして、色々とメンタルがギリギリだったのでホッとしていたのが思い出されます。

今日は見てわかると思うんですが、このブログのCSSをいじってみた話をします。

はてなブログCSSをいじってみた。

前から殺風景なテーマだなとは思っていたんですが、変えようという気持ちにもあまりならなかった不思議。 まあ、前の無機質なデザイン性の薄い感じも実は嫌いではないのです。

CSSはこんな感じ。

/* <system section="theme" selected="life"> */
@import "/css/theme/life/life.css";
/* </system> */

/* <system section="background" selected="95a5a6"> */
body{background:#a5a5a5;}
#container{
    background:#eee;
    border-radius: 10px;
    color: #4a4a4a;
}

h2,h3,h4 {
    color: #4a4a4a;
}

h2 {
    border-left: 5px solid #a5a5a5;
    padding-left: 5px;
}

h3 {
    border-left: 4px solid #a5a5a5;
    padding-left: 4px;
}


h4 {
    border-left: 3px solid #a5a5a5;
    padding-left: 3px;
}

#header-body {
    background:#a5a5a5;
}
/* </system> */

CSSを入れるところ

はてなブログの管理画面から、デザイン設定 -> カスタマイズ(レンチのアイコン)を選んで、一番したの「カスタムCSS」を開いて、テキストボックスにスタイルを突っ込めばOK。

趣味ポイント

masaは灰色が好きなのです。灰色いいよね。 デザインセンスがなくても、なんかそれっぽくなる魔法の色だと思っています。 なので透明水彩とかのグレイッシュトーン系の色も好きです。個人で作成するときはよく使います。

ちなみに嫌いな色は特にないんですが、masaは昔から蛍光灯の光を見ていると頭痛がしてしまいまして、 ガンガンに照らされたオフィスとか、辛い人です。なので#ffffffは苦手です。目に優しくない色全般も苦手です。(#ff0とか)

containerクラスの背景色をbackground:#eee;で指定しているのもそのせいです。 ホワイトスモーク(#f5f5f5)くらいでも問題ないんですが、好みの問題です笑。

後、文字色も#000は目に刺さる感じがするのでちょっと灰色味にしています。

ヘッダ

h1とかh2にpadding-leftでちょっとだけ詰め物をして、色指定をしてあげるやつです。 古の時代からあるやつですよね。でもこれ好きなんですもの(今作っているスケジューラーアプリの見出しもこれ)

学生時代はもうちょっと凝って、付箋みたいな見た目とか作ったりして遊んでたこともあるんですが、 三十路に入ると、ごちゃごちゃしたものよりこういうのが良くなるんですかね。

border-radius: 10px;

角は丸いのが好きなのです。とんがっているものを見ると目が疲れるんですよね。。。 (目が疲れてくると、勝手に瞼が閉じてしまうこともちょいちょいありまして。。。)

作業時間

仕事の合間にちょちょっと変えたんで、所要時間は20分もない感じです。 ブログのテーマって初めて変えましたけど、サクッとできて楽しいですね。

また気が向いたら変えます。

electron+react+gas+spreadsheetでgoogle calender用のスケジューラーを作る(4.5: react-datepickerの設定)

こんにちは! 株式会社スマレジ、開発部のmasaです。

すっかり春めいてきましたね。 masaは日頃の運動不足の解消に先日の休みに心斎橋の自宅から北浜経由で京橋まで歩いたりしていました笑(暇人)

ちなみに北浜はmasaがよく行くBrooklyn Roasting Companyの北浜店があります。 難波店に比べて店舗が小さいので、土日は結構混雑するんですが平日お休みの日なんかは、 そこで作業してたりすることがあります。

北浜店のリンクは↓ brooklynroasting.jp

作業するならお店が広い難波店がおすすめです。(こっちはぐるナビに登録されていたのでぐるナビリンク)

r.gnavi.co.jp

お近くにお住まいの皆様はぜひエスプレッソをお試しくださいませ。

今日は自分向けのメモです。

react-datepickerを入れたけど、CSSが効いていない?

reactdatepicker.com

Redmineチケットの開始日・終了日を入れるインターフェースを今作っており、そこでreact-datepickerを入れてみたのですが、 スタイルが効かず。。。

ググってみるとStack Over Flowに同じ現象の質問が。

stackoverflow.com

質問者さんのなっているように、スタイルが当たっていない状態になっていました。

解決策

解決策も↑のStack Over Flowに書いてあるんですが、cssを別でインポートしてあげないといけないようです。 ちょうどCDN用のlinkタグがあったので使用しているバージョン(4.10.0)にURLを変更してCSSをダウンロードしました。 (minify前と後両方ありました。)

 <link rel="stylesheet"  href="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/react-datepicker/4.10.0/react-datepicker.min.css" />

React側のビルド設定の変更でも対応できるっぽいのですが、カレンダーのスタイルを変更したくなることもあると思うので、 今回は上記の対応にしました。

最近のことを徒然に

こんにちは!株式会社スマレジ、開発部のmasaです。

実は今週、またスマレジ社員数名でスキー合宿に行って参りました! ただ、いままさに帰ってきたばかりなので、ブログにはまだできず。。。 筋肉痛を感じつつ、別の話題を色々書いていきます笑

スマレジを退職した方とお話する機会がありました。

うちの会社にいた人は結構別会社に移動されてからも、関わり続けることが多く、 上記のスキー合宿でも、スマレジを退社後フリーランスとして活躍されている方のお話を伺いました。 他にも、別のSaaSに行かれた方とも話す機会があり、各会社での開発スタイルの違いなどを(コンプラにならない範囲で笑)交換することができました。

これは忖度なく、うちの会社の人間関係が良好なのが出ているかなと思っています。 退職しても繋がり続けられる、繋がっていてもいいと思える人と出会えるのは、長い人生の中で見ればある種の財産と言えるのかもしれません。

最近のPOSチームの資格事情

全然話が変わりますが、最近チームメンバーで日商簿記2級を取った人が出ました。(おめでと〜!) 日商簿記2級はmasaも前職で取得したんですが、ちょっと勉強時間がかかった記憶があります。 簿記の知識はお客様からの問い合わせを回答する際に、仕様のあるべきを判断する際の判断のベースになったり 新規機能の設計時に営業さんやCSさんと会話する時の助けになるので、masa的にはあった方がいいかなと思っています。(PL管理とかガッツリ絡みますし) 皆様はどう思われますか?

すいません、ちょっと今週忙しく、短い記事になりましたが、この辺で。

electron+react+gas+spreadsheetでgoogle calender用のスケジューラーを作る(4)

こんにちは! 株式会社スマレジ、開発部のmasaです。

chatGPT、masaも遊んでみたのですが、面白いですねー。 試しにこのシリーズで作っている

github.com

このコードをつっこんでみて、「試しにこれは何をするコードですか?」と聞いてみたんですが・・・。

おー、「基本認証」とかちょっと突っ込みそうになる部分はありますが、概ね良さそうな回答です。 ちなみに、

スマレジプラットフォームAPIを用いて、スマレジに商品を登録するプログラムを書いてください。

と聞いてみたところ・・・

うーーーん、トークンがなかったり、リクエストが違ってたり、あまり参考にはならなさそう。。。残念。

今回は前回の続きです。

redmineチケットを「生成する」「しない」を選択できるようにする。

毎回同じテンプレを使えれば楽なんですが、リリースの規模や内容によっては、毎回は作らないチケットもあったりします。 テンプレートマスタをいくつか用意して切り替えることもできますが、チケット一つ二つの差異であれば使わないように選べるようにするのが便利そうです。

実装イメージ(「作成する」チェックボックスを外すと、そのチケット以下のチケットは作成されない)

イメージはこんな感じで、完成系のコードは下記を参照してください。

github.com

redmineチケットはツリー構造なので、あるチケットを作成しないとしたときは、その配下のチケットも合わせて生成しないようにしないと、親指定の不正なチケット生成リクエストになってしまい、エラーになってしまいます。主にその制御が追加されている感じです。

これで見た目はほぼOK。次回は同じくスプレッドシートからデータをとってきて、reactに渡すまでを実装する予定です。